自然の中へ、そして心の中へ!



風の王国 掲示板

過去の風の王国掲示板を紹介しています.

1 2 3 4 No.5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88
南部鍛冶師製造のウメアイ
  2002/6/10 (月) 21:34:49 - 東沢美史
(添付1) 1023712489.1.jpg
岩手の南部鍛冶の仲間にウメアイを打っていただきました。
熱くなった地金を二つに割り中へ刃金を挟んで叩いたそうです。

出来あがりを手にしたときのココロの底から込み上げてくる嬉しさ、ありました。
自分はやっぱ西洋ナイフなんてガラじゃないな、これで行こうとおもいました。

最近宮城のウメアイについてだんだん解ってきてます。
ヤゾーさんに買っていただいた箕の集落は70戸ほどありましたが、そのうちウメアイを所持で
きたのはこの集落の頭だけだったそうです。

今度は取っ手を少しカッコイイのに替えようかなとおもってます。


返信-8  
 2002/7/19 (金) 06:12:31 - やなぎむし
おはようございます・・東沢さん、大阪は今・・・雨です
お願い!・・風の王国新規登録でお願いします
 過去の所に付けたしやと・・こんなええ話・みおとすやおませんか!!いやほん
ま!!
ウメガイの利用法ですが、兵庫県三田市鈴鹿の植田さんの利用法が納得できます(飯尾さ
んの意見とおんなじ)。
返信5の意見です・・

 しかしなんですなーーぁ・・お見事!!
   職人芸ですねえ・・すばらしい!!
  竹から、あんなに素敵な籠ができるなんて・・・・・・お見事!

      感激している・・やなです

返信-7  
 2002/7/18 (木) 23:51:35 - 東沢美史 
(添付1) 1023712489.7.1.jpg
(添付2) 1023712489.7.2.jpg
管理人さんであるヤゾーさんに季刊「銀花」第二十四号と「サライ」1993年4月15日号の記事を紹介していただきました。記事を抜粋します。記事抜粋→ 途中でどちらかが太く(厚く)なったときは、太いほうへ無理をかけるようにすると等分に割ることができる。「世の中もそうありたいものです」広島さんは真顔でそう言いながら、左手の竹をウメガイに送るような手つきで素早く割り裂いていく。話し中も決して手を休めない。竹ひごを必要な幅にするためにもう一度肉をはぎ(これを単に、はぎ、という)、最後に竹ひごを膝の上に置いて、それに刃を押しあてる。刃は動かさずに竹のほうを引っ張りながら内側の肉を削って厚みをそろえ、外皮にも同じように刃をあてる。→抜粋終わり。下の写 真はウメアイで真竹の表皮と竹肉を剥がしてる場面です。無理すれば、こうしてウメアイで剥がせますが、かなりこの文章は疑問です。おそらくウメアイという名の竹割ナタではあるかも知れませんが、両刃ではなく峰のある片刃のウメアイではないかとおもいます。じゃないと・・・怪我します。上の写 真は膝に篠竹を載せて抜粋文のとおり刃は動かさずに竹のほうを引っ張りながら表皮を剥がしてる場面 です。・・・やればできるけど、無理してウメアイ使うまででないような気がします。・・・第一にこの刃物はとても危険でして、扱いにはとても注意が要ります。ただし、腕がイマイチの竹細工職人というのは一般 に屁理屈や文句が多いという話しはよく聴きますので、東沢の言う事だけを信じてはダメ・・・かもね。みなさんも機会があったらお近くの竹細工職人さんに確かめてください。

返信-6  
 2002/7/18 (木) 23:42:04 - 東沢美史 
(添付1) 1023712489.6.1.1.jpg
(添付2) 1023712489.6.2.2.jpg
飯尾恭之氏が下記のように書かれたことをそのまま、信州や新潟含む東北などの女竹系竹細工
に当てはめて考えてみますと、これらの地域の場合この写 真のように篠竹専用の鉈(ナタ)包丁
がウメアイと同じ役
目を果すのではないかと考えられます。

この篠竹割鉈は本来、山神様の持ち物であると私は推測したいのですが、山の篠竹を割り剥がす
のに山神様の鉈を使えば山神様も怒らず、手に怪我をせずに竹細工ができると昔の人々だったら
考えたかもしれません。

篠竹細工の薄皮を剥がしたヒゴは幅が1ミリ〜6ミリくらいなので先のトンガッタ写 真のような
鉈包丁で淵巻き用のヒゴを通す穴を開けるために、通しずらいときたまに使います。2枚目の写
真は開いた穴に淵巻き用の篠竹のヒゴを刺すところです。

この篠竹専用の鉈は母方の祖母のもので現在は母が使ってます。明治生まれの祖母が当初、岩手
県の西磐井郡で使ってたものです。

返信-5  
 2002/7/18 (木) 22:22:33 - 東沢美史 
(添付1) 1023712489.5.1.jpg
(添付2) 1023712489.5.2.jpg
批評社の「歴史民俗学」2001年第20号サンカの最新学61から63ページの、飯尾恭之氏「ある在地型竹細工師の行商時持ち歩き小道具」という論文を参考にして実際にウメアイが使るか試してみました。62ページに名古屋の鍛冶屋さんが作製した焼き入れ鋼刃物が3点モノクロ写 真と絵で寸法を添えて紹介されています。そのうち一番左の写 真で紹介されてたウメアイの機能として飯尾氏は「横ひごを通 すときの隙間拡大用の道具」と説明されています。写真は実際に私がその場面 を再現してるところです。愛知県では真竹細工が主流なので参考までに真竹の魚篭の淵巻きヒゴを通 す隙間をウメアイで空けてみました。よく考えてみればわかるとおもいますが、この魚篭の淵巻き用のヒゴの断面 はちょうどウメアイの断面と形が似てます。次の写真は淵巻き用のヒゴを通 す穴が開いたところに、平たいヒゴを差すところ場面です。確かにウメアイがあればヒゴを通 すのは楽にはなります。

返信-4  
 2002/6/16 (日) 21:54:25 - ヤゾ−
東沢さん ウメガイの報告ありがとうございました。
銀花の竹細工の話しですが、
今度、実家に戻ったときにその本を探してみます。
それと書くのを忘れていましたが、
本や聞いたところ、また本物を一度目にしているのですが、
ウメガイは日本刀のような造りではなく、
ナイフのようにすべてがハガネで出来ているようです。
その点や形が地方によって違うのかもしれません。
ハンドルを竹の根の部分を使って造ると雰囲気があって良いかも知れませんね。
仲間に鍛冶屋さんが居て羨ましいです。
僕も一本打って貰いたいです。

返信-3  
 2002/6/16 (日) 17:50:04 - 東沢美史
(添付1) 1023712489.3.1.jpg
私がウメアイを注文するにあたって前もって紙に形を書いてくれと鍛冶屋の仲間に言われたので
広告の裏に、東北の山に男女一対で祭られてる山神像の実際に女神様が握ってる刃物の形に絵を
画きました。ヤゾーさんや歴史民俗学no.20表紙のような両刃が平行のではなく刃先に向って
幾分狭くなっていく形です。

もちろん、東北の山神様のご神体は一般の人々が見る事などは山神を守ってる里の方々はかつて
は許しませんでしたが。

それで先週はズー−ッと両刃であるウメアイの使い道を考えたんですけど山でのケモノや木々の
皮を剥(はが)すのに使うのが最も相応(ふさ)しいのではないかと一応推測してみました。

マタギは熊などを撃ち、箕作りはイタヤカエデ、桜樺、ヤマズミ、梓などを採りますが、その前
に必ず山の神様に山へ入る事への許しを請うため拝んだでしょう。山のものは山神様のものであ
ればこそ、女の山神様が手に持ってた刃物と同じ形のウメアイが必要ではなかったのか。
NHKで最近放映されたネパール、クマリ両刃の剣先五角形の都をとのお告げから女神が開いた
カトマンズの古都物語をも彷彿とさせます。熊=クマリと、ココロに留意しておきたいです。

実際に竹を割れなかったウメアイでしたが、桜木には簡単に穴が明けられます。
五弁の花をつける桜木の穴から流れ出る桜の樹液は山での怪我をしたときの薬として、
白樺に明けた穴から流れてくる樹液は発酵させてお酒として、
そして前に画像でヤゾーさんにご紹介していただいたイタヤカエデの箕の材料である
カエデやイタヤカエデ樹液からは砂糖水(昔、砂糖は貴重品の薬)をいただくためにこそ、木に
傷つけるウメアイが女の山神様が握ってる刃物と同じ形でなければいけなかったことは繰り返す
までもなく推測してしまいます。

今度はもっと本格的に奥羽山脈の戦前において日本一の生産数を誇った箕作り集落の頭(かしら
)しか所持を許されなかったという形のスルドイ、ウメアイそっくりに仲間の鍛冶屋さんに打っ
てもらうつもりです。

返信-2  
 2002/6/16 (日) 16:38:30 - 東沢美史
(添付1) 1023712489.2.1.jpg
(添付2) 1023712489.2.2.jpg
取っ手まで刃金があるウメアイでは細工するのが不可能ではないかとおもいながら注文したの
でしたが、やはり竹細工での竹割には不向きと私自身は確認いたしました。

添付画像のように真竹を割る場合も篠竹を割るときも、いずれも刃物の背(ミネ)に右手親指と
人差し指の間の手の平の部分を当てて瞬間的に強い力をいれるので上手く割れます。

竹割ナタは真竹用も篠竹用のも取っ手を握るのではなく、刃の下のほうと取っ手の上の方を握る
持ち方が一般的かとおもいます。写真は実際私がさっきいつも使ってる真竹割り専用ナタと母方
祖母が使ってった篠竹専用ナタでそれぞれ割る瞬間の握りの様子です。

取っ手のところまで刃金が入ってるウメアイでは、両刃のためいつものやり方では手の平を切る
ことになりますから使えません。また取っ手だけ握っては実際には竹を割れないし、竹の表皮も
剥がせません。
意外におもわれる方が多いでしょうが、私の場合はウメアイでの竹割り、竹皮剥がしは出来なか
ったと報告させていただきます。

ただし、私自身はそれ以外の使い道があるように考えています。
ちょっと納得がいかないので季刊銀花の記事は是非図書館で確認してみたいです。

返信-1  
 2002/6/11 (火) 18:51:13 - ヤゾ−
東沢さん ウメガイいいですね。
竹細工を作るうえでの使い勝手は如何ですか。
自分でハンドルを作り換えたらもっと愛着が出てくるのでしょうね。
以前、季刊銀花の竹細工の記事の中で、
九州か中国地方の竹細工を作る方の写真と話しがありましたが、
その中で道具としてウメガイを使うという箇所がありました。
レガリアとしてのウメガイ、道具としてのウメガイ、
ウメガイひとつとっても謎がたくさんありそうです。

新しい家族です
  2002/6/2 (日) 23:06:41 - tuya
(添付1) 1023026801.1.jpg
今日、新しく家族になった「フーちゃん」です。よろしく^^

返信-4  
 2002/6/7 (金) 07:49:52 - ヤゾ−
ふーちゃん こうみえてもセキセイインコやねん!
って喋ったら可愛いと思う。

返信-3  
 2002/6/4 (火) 01:34:26 - ヤナ
tuyaさん・・可愛い子やおませんか!
 ぴー・・ヤナさん素敵・ヤナさん素敵っておせーてくらはい

    あかんやろか??

返信-2  
 2002/6/2 (日) 23:08:51 - tuya
(添付1) 1023026801.2.1.jpg
アップのお顔。飼い主の私が言うのもなんですが、美人です(親バカ)


箕を選ぶお客さん
  2002/6/2 (日) 22:55:28 - 東沢美史
(添付1) 1023026128.1.jpg
この前の水と金曜日に私の父母が29年も通ってる海近くの北上山地の農集落へ行ってみました。この集落では20年ぐらい前までは、養蚕が盛んでしたが今は輸入生糸に押されて全く蚕が飼われていません。水曜日は30軒ほどよって8軒、金曜日は40軒ほどよって10軒で買っていただきました。箕は水曜日に写 真のおばあさんともう一軒近くの家と2枚売れました。この家は昔は養蚕で使う竹細工、桑摘みカゴや桑運びザルなどを特にたくさん買ってくれてた御得意さんで、この日も他に豆篩(ふるい)など3点買ってくれたので少しまけました。写 真では、おばあさんがどの箕が良いかよく見比べて選んでるところです。

返信-6  
 2002/6/8 (土) 19:36:29 - 東沢美史
桜樺箕の命は「しなみ」にあると思ってきた私にとって、板箕は自分の観念を覆すように迫って
くる強力な存在です。

しならなくても吹き分けの機能を果せるのですからなんとも理解し難い板箕ではあります。
ただし、板箕の発生は早くとも大木から板を作り出す技術あるいは鋸(のこぎり)の発生以降の
時代だと推測できます。桜皮箕のほうが古いでしょう。

でも実際使ってはどうなんだろう。硬い決してしならない板箕のほうが穀物と穀物の殻を上手に
吹き分けるのには長い年月の訓練が求められるのではないかとおもいます。

宮司さんは、お賽銭箱の硬貨と紙幣を吹き分けるのに箕を使いますが、板箕では音がやかましい
でしょう。・・・で結局、桜樺箕の勝ち!。(ヤゾーさん、大人げなくてすまん)

返信-5  
 2002/6/7 (金) 07:47:15 - ヤゾ−
(添付1) 1023026128.5.1.jpg
箕についてのお話し、楽しく読ませて頂きました。
熊野でも僕の暮している辺りでは、
板箕と呼ばれるものを使うことが多かったようです。
地元の老人の話しでは、
昔戦争で満州に行ったときに、
向こうの農民も同じような板箕を使っているのを
見たそうです。

返信-4  
 2002/6/6 (木) 08:53:51 - 東沢美史
箕は米と籾殻、豆と豆殻などを吹き分けるのにつかいます。
昭和30年代頃の日本列島の農村ではどこでも見られた風景です。
今は10階建て大型ビル規模のコンピュータ導入したカントリーエレベーターという
巨大な自動籾摺り、自動吹き分けが電力の力で行なわれています。

今から10年前頃の主流だった揮発燃料系動力による籾摺り機械より今現在のコンピュータ化し
たカントリーエレベーターは遥かに性能が良いです。お蔭で、米粒型の同じ重さの色の石、豆粒
型の同じ重さ色の石さえ正確に取り除く事ができるようになりました。

しかし、箕を買ってくださってるこのおばあさんは、かつて穀物の吹き分けを自分の体力を頼り
に何日もしなければならなかったでしょう。また米粒、豆粒によく似た大きさ、色の石をも気を
つけながら自分の目で見つけ穀物で重くなってる箕を振って上手く吹き分けなければなりませ
ん。何日も正確に行なわなければならない箕による吹き分けの作業は目を使うため神経が疲れる
ばかりでなく、体力をも奪っていきます。

そう言う意味でもご指摘のとおり、使いごこちの良い上手く機能してくれる箕をどうしても真剣
に選んでしまうくせがこのご年配の世代の方々から抜けないんだとおもいます。

返信-3  
 2002/6/4 (火) 23:27:31 - tuya
ではそのおばあさんは、たくさんの箕を使ってこられて、目が利く方なのですね^^

返信-2  
 2002/6/3 (月) 22:33:48 - 東沢美史
米や砕け米が落ちてしまうような隙間がなくキッチリ編み組まれてるか、また箕の舌先が幾分上
向きになってるかなど確認してるようです。

あとは実際に両手で箕を掴み、吹いてみて頑丈であるとともに「U」字型の弓木が良いバネをも
っててよくシナルかどうかを確かめるのも大事だとおもいます。

返信-1  
 2002/6/2 (日) 23:04:45 - tuya
箕の見分けの際は、どういう点に注目するのですか?


ポッポです
  2002/5/6 (月) 00:59:19 - tuya
(添付1) 1020614360.1.jpg
わたしの声に反応して鳴いたり返事したりするようになりました。
姿は恐竜の赤ちゃんみたいですが、しぐさがなんんとも可愛いです。
エサをよく食べたあとは、こてっと眠ります。

返信-2  
 2002/5/9 (木) 01:22:54 - ヤナ


    おい!!・・はよ!!
    食わんかい!!



                れっれれっれ???

返信-1  
 2002/5/6 (月) 01:00:10 - tuya
(添付1) 1020614360.1.1.jpg
これは給餌中です。いじめているのではありませんヨ!


目が点の釣り
  2002/5/9 (木) 02:21:36 - バリ師
いつかの「小芋洗いの水車」の時の釣行記を、お世話になっております京都北山テンカラ会のH
Pに載せてもらいました。
左側のrecollection(釣りの思い出)のページの「君知るや岸田の小芋洗い」をクリックして、
お目汚しでしょうが、覗いてみてくださいませ。
http://wing.zero.ad.jp/tenkara/index.htm

返信-1  
 2002/5/10 (金) 07:07:29 - ヤゾ−
バリ師さん 読ませて頂きました。
綺麗なホームページでした。
ノータリンクラブの方とお知り合いとは知りませんでした。
山本素石さんは紀伊半島で良くアマゴを釣っていたそうですね。
渓流釣りをするようになって随分経ってから山本素石さんの存在を知りましたが、
なんだか日高川の源流のあたりで見掛けたような気がすることがあります。
神納川の源流に何度か釣りに行っていますので、
神納川の釣行記もあって面白かったです。

龍神温泉
  2002/5/4 (土) 21:59:10 - ヤゾ−
(添付1) 1020517168.1.jpg
役行者が発見した後に弘法大師が
龍王の夢のお告げで開いたことから
龍神温泉と名がついたといいます。
また三大美人の湯といわれ、
ラジュームの放射量が豊富で、
特に肌に良いといいます。
山奥の秘湯といった感じですが、
連休中は賑わいでいました。
泉質は確かに良いと思います。

にっちょさん 何度かお連れしましたね。
休日を外して行くのが、
のんびりできて良いみたいです。

返信-1  
 2002/5/6 (月) 17:29:58 - にっちょ
うわ〜〜なつかしい・・
あのころは確か、あたり一面雪景色でしたね。(その節はいろいろご迷惑をおかけました。)
こんど皆さんと是非、温泉ツア−などしてみたいな−。

椿の磯
  2002/5/3 (金) 23:30:21 - ヤゾ−
(添付1) 1020436221.1.jpg
椿の磯です。

温泉たまご
  2002/5/2 (木) 07:55:04 - ヤゾ−
(添付1) 1020293714.1.jpg

湯の峯温泉には湯筒があります。
硫黄の匂いのする湯筒には90度の温泉が湧いており、
たまごや野菜などを茹でることができます。
一月に何度かは湯の峯温泉へ行くので、
その度に湯筒でたまごを茹でて温泉たまごを作ります。
近くのお店にすぐに湯筒で茹でられるように
ネットに入って五個で250円、
十個で400円でたまごが売られています。
温泉に入る前に湯筒に浸けておくと茹で過ぎて美味しくないので、
温泉から出てから茹でることにしています。
好みもありますが、十分茹でた半熟のたまごが一番美味しいです。
どうしてこんなにも美味しいのだろうというくらいです。


返信-2  
 2002/5/2 (木) 20:50:23 - にっちょ
熊野のみなさま、こんばんわ。
ひさしぶりの書き込みです。わずか数ヶ月の時の流れの中で、私の人生の岐路となったのが
この「湯の峯温泉」でした。思えばとても不思議なことの、連続でした。
その導きとも思える、ヤゾ−さんとの、出会い、不思議なご縁を感じずには、いられませんでし
た。今わずかながら、自分自身で道を切り開こうとしています。

いま精神修練の場を四国に見つけ、すこしパソコンとの間も距離が出来てしまいました。
ひさしぶりに、皆様の書き込みをみて、とても懐かしくて・・・私の中に熊野の風がながれてま
す。今でもわたしの原点は、この湯の峯にあるようにおもいます。



返信-1  
 2002/5/2 (木) 09:14:25 - ヤナ
ヤゾー、温泉が近くでよろしおますね
 でも、じゅうぶん茹でた卵が半熟とは???????


    ハードボイルド・・なんちゃいますかねーーぇ???

   けけけけけけ・・

1 2 3 4 No.5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88




Click Here!