自然の中へ、そして心の中へ!



風の王国 掲示板

過去の風の王国掲示板を紹介しています.

1 2 No.3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88
土佐丹吉鉤  
  2002/3/27 (水) 01:12:25 - バリ師
(添付1) 1017159153.1.JPG
■中には油紙に包まれたチヌ鉤6号ぐらいのが入っております。確かに手打ちのせいか、チモ
トが撞木になっております。針先は少し甘いですが、研ぎがきく鉤のようです。よっしゃ、いっ
ぺんこれで毛鉤巻いたろ。

■土佐丹吉鉤で検索しますと『天明元(1781)年、初代が釣針や漁具などの製造をはじめた。龍
馬は武市瑞山の道場からの帰り、この店に着物を預けて堀川で泳いだことや、「おんちゃん寝
さしとうせ」とことわって昼寝をしたことなどの伝承がある。』という文章にあたりました。
1781年ちゅうたらフランス革命より前でっせ。

返信-6  
 2002/4/12 (金) 22:39:00 - あかね
あ!左から読んでええんやったら、「焼刀土」なんかもしれん。
焼刀土っつうのは、土と炭の粉、粗研の粉をこねたもんで、刀身の上に移してヘラで伸ばし、
刃文付けをするもんやそうです。う〜ん、刃文つけるやなんて、難しそうな技やわ。

返信-5  
 2002/4/12 (金) 22:08:50 - あかね
きっと、油壷ちゃうかな、という気がしとります。
油は不可欠なもんやさかいに、同感ですんやわ〜。
そいで、鼎の部分が魚の尾びれみたいに見えるんは、釣針メーカーの象徴やったりするんかも。
ほんで、蓋の文字はなんちゅうふうに読んだらよろしいんですやろ?
刀土ですやろか?ほんでも、土ちゅうたら、鋳物土や青銅の剣みたいやなぁ。
それとも、丹、酸化鉄を多く含む赤土を表してるんやろか…。千種鉄の刀かいなぁ。
ようわからんけど、色々考え始めたら、おもしろなってきます。

小寺ちゅうたら、赤松やったんやろうな。
そやそや、土佐からなんやね。ありがとさんです。
そういうたら、がまかつの毛鉤も京都からですわ。
「彦衛兵鉤」もやっぱ、千種のたたら由来なんやないかと、私も思おてます。

返信-4  
 2002/3/28 (木) 00:57:02 - バリ師
確かに言われてみれば、この壷みたいなのは何を意匠したものでしょうか?鼎の部分が魚の尾
びれみたいにも見えるし、鉤を焼きなましたり、焼入れする秘伝の油壷かしらん?

全国の90%を産する播州の釣り鉤も、元々は幕末の頃、土佐から小寺彦衛兵ちゅう庄屋が習
った技術やとか(毛鉤は京都から)。小学生の頃、「彦衛兵鉤」ちゅうメーカーもありました。

これもやっぱその土台は千種のたたらかも知れませんなあ。

返信-3  
 2002/3/27 (水) 23:06:47 - ヤゾ−
バリ師さん なかなか味わいのある写 真ですね。

返信-2  
 2002/3/27 (水) 17:09:54 - あかね
バリ師さん
有難うございます。カッコイイ袋と、見るからに頑丈そうな名品のハリですね!!
しっかり造られているのが写真からも解ります。丹吉の中心商品は釣バリだったのでしょうね。
それにしても、丹吉の文字を囲んでいる壷のようなものは何を表すのでしょうね。不思議。
丹と吉だなんて、金売り吉次とか丹治・丹生を連想してしまします。

因みに私、釣は全然出来ませんが、釣バリにテグスを巻くのは結構、上手いかも。
あ、以前に書いたかな。何せ、がまかつ本社近くの出身ですので(^^)v

返信-1  
 2002/3/27 (水) 13:03:31 - にっちょ
バリ師様。
このモノは希少価値の年代物でヨ。
お父様のカタミであると同時に釣り師の宝物です。
大事に保管してくださいね。

ワタシはここ二年ほど釣りから遠ざかって居まして現存メーカーなのか分かりません。
この鉤はとにかく頑丈ですね。
ワタシバカの一つ覚えで シマアジのヘチ釣りだけを探求してます。
他メーカーのハリはかなりの確率で折れたりしました。(石鯛針の14号)

捕れないサカナを追い求め三十年、あーつかれた・・・
最近歳と共に足腰が弱ってきまして、伊豆七島の磯で渡船からの荷の上げ下げが困難に
なってきました、磯も急斜面で危険ですのでそろそろ引退かな。


ふたつの想い  
  2002/3/22 (金) 22:47:06 - tuya
生きることは喜びだと思うこころと
生きることは苦しみだと思うこころ

自分の人生は、なんてエキサイティングで楽しいんだろうと思うときと
この人生、働いて働ききって、今度こそ本当に神様に引き取ってもらいたいと思うとき

生まれたきたことを、祝福のように感じるときと
落第点があったために生まれてきてしまったのだ、と感じるとき

自分には全てがあると感じるときと
どうしようもなく独りぼっちだと感じるとき

あれもこれも、目一杯楽しんでやるんだと思うときと
もう休ませてください、と泣きべそかくとき

だけど、いつもハッキリしているのは
いつ死んでもいい、という、あの世への憧れ

完全にあの世に引き取ってもらえるように(肉体の死は、完全な死ではない)
今度こそ失敗しないように
完全に死ねるように

完全に生ききりたいのだ、という思い

返信-5  
 2002/3/23 (土) 07:27:35 - ヤゾ−
バリ師さん アハハハ 人生行路の漫才みたい!

返信-4  
 2002/3/23 (土) 00:34:10 - バリ師
ちょいと昔、よく「臨死体験」ちゅうようなことが言われておりましたな。さあ死後の世界がど
ないなっとるか?古今東西、チベット死者の書から丹波哲郎まで、いろんな説がありますが、
そもそも命とは?生命とは?生きるとは何ぞや?ということが分からないのに、死後の世界も
分かりませんなあ。(因みに釈尊その人は生前、死後の世界については一言も語っておりませ
んな)

「臨死体験」というのは翻って言えば、ありゃ生命論ですな。

例えて言えば、生まれてからこの方、自分の顔をいっぺんも見たことがない。誰よりもよく自
分の顔は自分が知っっとうつもりでも、それは写真や鏡で見ただけで、実際、自分の眼で直
接、見たわけやない。

「生きる」ちゅうことも、何かそんな気がいたします・・・(嫁はんの声)「こらアンタ、あほな
ことゴダゴダ言うとらんと早よ釣りでも行ってき!」「おかあちゃんごめん」

返信-3  
 2002/3/23 (土) 00:07:56 - にっちょ
この身が引き裂かれそうな悲しみも、潤うほどのこの愛も、すごく大切なことも、

そして教訓も、悪も、忘れることが出来るのが私たち人間の「忘却」の業。

すべてを切に生きたいと思う、いまこの瞬間を切実に生きたい、闇に射す光は自己の精神に宿

る。

返信-2  
 2002/3/22 (金) 23:23:21 - やなぎむし
こんばんわ・・やなです・・

 悲しくて悲しくて・・なんにも考えられないそんなときでも・・時間は・
  なんにも、なかったように・・ただ流れていきます・・

ええやないですか・・わたしかて・・同じです・・

     あなただけや、ないです

 眠ることが出来ず・・深夜窓の外を・・静かに眺める・・
  そおしている時間・・わたしだけなんやろか??

   そんなことを、考える・・・・・・



        そおや・・きっと・・そやねん・・
   わたしだけやないねん・・きっと・・






            ほんまは、私ひとりやったりして・・!!


    まあええ・・か!!
               まあええわ!!






              ええわ・・ほんまに・・もおええねん・・・・・・・・

 

返信-1  
 2002/3/22 (金) 23:22:18 - tuya
わたしの中には
神様くらい大きな存在でないと
受けとめきれない深い闇がある

受けとめられない人には
荒らされたくない
深い闇がある

ひとの中の闇というのは
触れないのが礼儀
もし 触れるのだったら
最後まで
光に到達するまで
付き合いきる覚悟がなければならない

中途半端に やさしい人は
うけとめられないのに
荒らしに来る

だから やさしい人は
ときどきひとを
深く 傷つける


みなさんコンニチワ。  
  2002/2/27 (水) 17:44:10 - にっちょ
昨日26日 無事八十八カ所札所大窪寺で「満願」を達成しました、

早く終わりたいと思う苦しみ、でもナゼかその中で味会う虚無感と寂しさが

交差しました、思いでは苦しみの中でこそ懐かしく、また楽しくと残るものと認識し

ました。

返信-4  
 2002/2/27 (水) 23:06:29 - ヤナギムシ

こんばんわ・・にっちょさん・満願こころより、お祝い申しあげます!!


     大きな何かを、やり遂げた満足感と虚脱感・・

  明日に対する希望と・・虚無感・・幸せのなかの・・不幸・

    わたしは、こんなに・・喜んでいてもいいのだろうか

     わたしは、こんなに・・大変な事やり遂げたんだとゆう満足感でも!!


        ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


    考えてしまうんですよね

        かんがえんでもええのに・・ねえ

     山に入った時・・の心にもにてますよね


            とにかく・・おめでとうございます

          新たなる・・チャレンジに・・おもいを・・寄せて!!

             
      

返信-3  
 2002/2/27 (水) 21:45:28 - ヤゾ−
にっちょさん お帰りなさい!

返信-2  
 2002/2/27 (水) 20:44:24 - tuya
にっちょさん、こんばんは。
最後に玉置で霊的な旅の仕上げをされるのですか?
3月3日、お会いしとうございました。

返信-1  
 2002/2/27 (水) 20:16:09 - とんちんかん小僧
にっちょさん、こんばんワ!
おめでとうございます。\(^o^)/
そして、お疲れ様でした。
すごく良い想い出になると思います。
僕も今でも良い想い出です。
またいつの日かまた再度お参りしようかと思っています。
本当にお疲れ様でした。


こんばんわ・・あかねさん  
  2001/12/16 (日) 23:43:30 - ヤナギムシ
(添付1) 1008513810.1.JPG
こんなん・・おましたけども

返信-5  
 2001/12/19 (水) 19:44:14 - ak(*^a^*)ane
あはは。そう思いますよ〜。何でもかんでもは、無理があると思う(^_^)v。

青野原って、江戸の中頃までは、各村の入り会いのマグサの苅場だったそうで、
それ以後、新田が開発されたそうです。な〜んもなかったんだろうなぁ
サンカのみなさん、ほんとうに、どこへ行ってしまわれれたのかな
何も、聞かないなぁ

それにしても温泉かぁ、気持いいだろうな!!
ほっこりするだおうなぁ (-.-)こ〜んな顔して入りたいぞ

返信-4  
 2001/12/19 (水) 00:09:50 - ヤナギムシ
あはっはははぁ・・バリさん・・
  ほんま・・世の中には・・あいそのない・・
  おっさん・・よおけ・・いてはりますよん


    なんでも・・サンカに結びツケルンも・・へ

  なんか・むりがあるんちゃいmすかいなあ

返信-3  
 2001/12/18 (火) 12:05:49 - あかね
おお、そうなんです。社なんですよ〜。
昭和30年代後半か、40年代初め頃?に、川魚やしじみをとって、リヤカーで売ってらした、
さんかのおばさんが来られていた町は。
その近くに、青野ヶ原って、長い台地上の所がありますよね。
あの台地に、さんかの皆さんは昔、いらしたそうです。
覚えていて下さってあんがとうです。

無口というのは、なんか、らしいですね(^_^)v。
それにしても、売ってらした川じゃこ、美味しそうだぁ。
きっと、甘辛く煮付けてあるんだろうなぁ。

返信-2  
 2001/12/18 (火) 07:33:21 - バリ師
先日、魚釣りの帰りに子どもらと社の温泉「ぽかぽの湯」に寄りました。
ほな入口のとこで川魚の屋台を出しとうおっさんがおりました。

並べられとったんは、モクズガニ・子持ち鮎の甘露煮・ハエジャコの甘露煮でした。

こりゃ話を聞かなあかんと、話かけましたが、えらい愛想の悪いおっさんで、
「この辺の川で獲れたんですか?」「そや」
「どないして獲りはりますの?」「いろいろや」

ま、単に口数が少なかっただけかも知れませんが、とてもサンカのとこまでたどり着くことが
出来ませんでした。

返信-1  
 2001/12/18 (火) 00:22:15 - あかね
ワァ〜、ヤナさん、思いっきり、この場所、わかりますよ!
ありがとうございます。ううん、嬉しい。懐かしいなぁ。遠い目(゜-゜)
里心がついちゃったかも。年始にはまた、帰省しよぉっと。
前の写真の池や、周辺の川で、お魚釣りはされました?

ヤナギムシさん、あんがとうでした〜〜ヽ(^。^)ノ
うれしかったです(^_^)v。

1 2 No.3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88


前のページに戻る
風の王国
次のページへ


Click Here!