|
・ホームページがきっかけで憧れの本物のサンカと親しく接することができました。 |
・一緒にセブリした場所を訪ねたりしたときの写真です。 |
・熊野の渓流で一緒にキャンプしようと久しぶりにサンカのハジメさんに会いに行ったときの日記です。 |
サンカ(山窩)に対する想いを、Webページにするにあたり、僕の拙い知識と文章で掲載することに戸惑いがありました。しかし、あまりにもサンカ(山窩)に関する情報が少なく、戦後生まれにおいては、その存在すら知らない人が殆どだと思います。それは意図的な山窩隠しが、国家側によるものなのか、あるいは自らの手によるものかは分かりませんが、明らかにおこなわれてきた結果 だと思います。僕としてみれば、この行き詰まった状態にある今の地球にあって、自然を愛して共生する、自発的貧困ともいえる質素で簡素、素朴な生活を送り、本当の豊かさを知り、自由で誇り高く、弱者に対して慈しみの精神を持った山窩の生き方こそ、現在の日本に光りをそそぐ生き方だと思っています。山窩を知る人達の中には多少綺麗事だと云う人もいるかも知れません。確かに犯罪を犯したりヤクザになった人達もいたでしょう。明治から昭和へと加速度的に物質的豊かさを求めた時代の中、その質素で被差別 的な生活を嫌い、瀬降りを捨て一般社会に溶け込み、物質的豊かさを追い求めた人達もいたでしょう。しかし、ヤクザの中にも一般 に溶け込み何代か経て、山窩の流れを汲む意識も自覚も無く普通に暮らしている人達、また政治的、経済的、社会的に成功した人達、また周辺から差別 された処において生活している人達の中に、今も山窩の魂は生き続けていると思いたいのです。ですから魂よ蘇れと云う思いで掲載するに至りました。僕は民俗学を学んだこともなく、また研究者といえるほどのこともありません。ただただ山窩の真実が知りたくて、自分なりに調べ、感じ、思ったことを書いたにすぎない旨を汲んで頂けたらと思います。なにぶん若輩者ですので随時書き直しをすることがあると思いますが、ご了承下さい。 |
サンカ(山窩)と云う呼び名は、あくまでも外部からの呼称であり、近代(明治以降)になってから官憲用語として使われ始め、一般 で使われるようになったようです。しかし明治以前にもサンカと呼んでいた地方があったようで、地方により箕作り・箕直し・テンバモン・オゲ・ポン・カワラコジキ・などと呼ばれていたようです。自らはサンカと呼ばれることを嫌いショケンシ(世間師)・ケンシ・ヤコモンなどと称していたようです。山窩と云う言葉のイメージには、当時の国の方針により、あまりにもネガティブ(犯罪者集団など)で差別 的なものがあり、本来は使いたくはないと思っていますし、実体をあらわしたものとは思えませんが、民俗学一般 にて使われているので、あえて使うことにしました。アメリカにおいてインディアンの呼び名がネイティブアメリカンと呼ばれるようになったように、本来は原日本人と呼ぶべきかもしれません。 |
一言に山窩と云っても様々なタイプがあったと思われますが、代表的な山窩とは戸籍を持たず、定まった所に定住することなく、竹細工と川魚などの狩猟、山の恵みの採取を生業として、人目の付かぬ 河原などに瀬降り(独自のテントのようなもの張り生活すること)時折人家近くにあらわれては、主に農作業で使う箕などと穀物や野菜、時にはお金と交換し、季節と共に違う場所に移動する生活をしていました。近代日本にあっても戸籍を持たず、縄文の長きに渡って培われた、自然を愛し共生する精神性の高い、また自発的貧困とも言える質素、簡素、素朴な霊性の高い生き方をしていたと思っています。 |
山窩に関する正確な資料、書物は数が少なく、また何人かの研究者(三角寛氏、柳田国男氏、宮本常一氏、後藤興善氏、清水清一氏、喜田貞吉氏、荒井貢次郎氏、菊池山哉氏、八切止夫氏など)が山窩のことを研究発表した書物がありますが、手に入れるのが困難な本も多いです。手に入れやすいところとして田中勝也氏の[サンカ研究]や佐治芳彦氏の著作にサンカに関するものが何冊かあります。個人的な意見ですが、五木寛之氏の小説[風の王国][戒厳令の夜]は山窩を題材にしたもので、資料としてだけでなく、小説として大変素晴らしく、山窩と呼ばれていた人達の感性や魂が伝わってきます。また[鳥の歌]は山窩の子孫とも思える主人公のひとりが、現在の中に自らのアイデンティティの確立を模索する姿を感じたりします。また山窩を題材にした映画[瀬降り物語]にも山窩の姿をイメージすることができます。山窩のことに興味を持ち始めた頃に、一通 り、めぼしい文献に目を通しましたが、何か物足りないなと思っていました。そんな時に知人から[風の王国]を教えられて読みましたが、小説の中に自分の求めていたものを、あまりにも感じ過ぎまして、魂が震えるような感動を覚えました。 |
男は凛々しい顔をしていて眼光が鋭く、それでいて穏やかで物静かな感じであり、手先が器用で一途で律儀な人が多かったようです。独自の言葉を使い、やはり一般 の人達とは雰囲気が違ったらしいです。そして美人が多かったなんてのは本当に心ひかれたりしてたまりません。それと文献からと直接接した人の話しから、僕が一番好きな部分ですが、弱者に対してのいたわりの精神です。戦前の話では見捨てられた癩病者のめんどうをみたり、何かの理由で山に逃げたり困窮した人をかくまい助けたと云う話しもよくある話しです。 |
起源については定かな資料も研究もなされていません。幕末から近代にかけて困窮した人達が山に逃れたのが始まりではとの検討違いな見解もありますが、むしろ逆に幕末から近代にかけて多くのサンカと思われる人達が瀬降りを捨て町や村のなかに居着いた可能性が高いと思います。僕としては縄文から弥生時代、さらに大和中央集権国家へと推移する中、監理、統制され、支配されることを拒んだ原住民、先住民が源流ではないかと思っています。そこに大陸からの渡来人(ユダヤ人の可能性もあると思う)で中央集権国家を形成したグループとは違うグループ(価値観、信仰が違ったのか、それとも政治的、軍事的敗者なのかはわかりません)と混じり合ったのが大体の起源ではないかと思っています。本来、敗者や異民族に対して包容力がある縄文の流れを汲む集団は、それらの人々を内包し、闇に潜むことで神代の魂を近代まで守り続けたのではないかと、日本特有の文化の担い手になることで、そして時折時代の節目に出てきては、日本の方向性を変えていた形跡を感じさせることもあります。民俗学の大家である柳田国男氏は、若い頃の主要な関心はサンカをはじめ被差別 部落などに向けられていて、彼等、被差別民の民俗は、日本列島の文化の古層に属する重要な残留物を表示していると指摘しています。 |
NHKの番組で見た資料です。なにぶん記憶して書き留めた資料ですので、少し違っているかも知れません。下記の遺伝子パターンは本州に住む日本人のものです。 | |||||
日本人特有の遺伝子 | アイヌ人特有の遺伝子 | 琉球人特有の遺伝子 | 韓国人特有の遺伝子 | 中国人特有の遺伝子 | 五つのパターン以外の遺伝子 |
4.8% |
8.1% |
16.1% |
24.2% |
25.8% |
21% |
なお中国に於いては中国人特有の遺伝子が60.6%を占め、韓国に於いては韓国人特有の遺伝子が40.6%を占めている。日本人の多様さが伺い知れる資料である。少し詳しく解説しているページ【遺伝子・DNAから日本人のルーツを考える】 |
山窩と同じような漂泊の民として木地師(ろくろを使い椀などを作り、材料を求め諸国の山野を移動、漂泊した)がありますが 、色んな点で山窩とは異なっていたようです。しかし同じ山の民としてのシンパシーや繋がりはあったかも知れません。山人の系譜として一番上位に木地師の集団をあげる人もいるようです。山窩に比べると存在確認が比較的容易で、木地師の定着が源流となった山村や木地屋墓を全国に見付けることができます。それは比較的賤民視されることなく定着することがてきたからではないかと思ったりもします。 |
サンカには独自の言葉と文字があったとされています。その言葉には古事記、日本書紀などの古い言葉にきわめて近い言葉が多数あり、また逆さ言葉など一部の業界や世界で使われている言葉に近いものもがあります。このことからサンカの起源を上古に求めることができるのではと思っています。また文字にしても古史古伝として伝わっている豊国文字と類似していることから、私達が教えられてきた歴史以外の別 の歴史を密かに守り伝えてきたのではないかと思われます。しかし学術的には何の確証もなされていませんし、また積極的に研究対象としてアプローチしたようにも思えません。そして、それらの研究家の殆どは学術的には無視されているのが現状のようです。以前、僕の住む近くの村に、何処かの大学教授と生徒達がサンカに関する研究に来て、役場へ住民に協力するように放送を頼みに来たそうですが、結果 は芳しくなかったようです。非常民を研究した民俗学者の赤松啓介氏の本によると「大学教師の中にはサンカの研究をして、論文を書いて博士、教授に成りたがっている者も多く、サンカを紹介せんかと頼まれるが、紹介すれば何でも喋ってくれると思っているのだから極楽なものである」と研究姿勢を非難したともとれる記述があります。また「サンカも殆ど姿を消してしまい、常民のなかへトケコミしたようだが、地下の組織は生きているだろう・・・裏の世界には裏の掟がある。仲間にになって生涯を埋めるならよいが、よいところで足を洗ってあっといわせるような論文を書いて、博士、教授になる、などと夢を見るのはやめておくがよい。絶対に死体の上がらない海もあるし、あまり人の行かぬ 林の中に白骨が横になり、木の枝に縄がゆれているという風景もある。」と研究の難しいことを言っています。サンカ自身も、自らの真相を世間に知られることを極度に嫌ったようです。瀬降り生活者が多かった時代なら、その気持ちは理解できますが、現在にあっても頑に真相を明かさないのは如何なる理由によるものなのか、聞けるものなら聞いてみたいです。 |
あまり物を持つことのなかった人達ですが、ウメガイと称する両刃の短剣と天人(テンジン)と称する自在鈎を用いることが、正真正銘のサンカであることの証明であったと言われています。さて、そのウメガイですが、一度だけ本物を見たことがあります。その時にはすでにサンカに対する興味はあったのですが、三角寛氏の本の写 真や映画[瀬降り物語]にでていた身幅の広い、鉈のように使用する物だけがウメガイだと思っていたので、それがウメガイだと気付かずにいたのでした。それは不思議な両刃の短剣で巾は狭く肉厚で外装は丁度キセル入れのような感じでした。用途から考えて合戦で使う鎧通 しではないかと思いましたが、外装からしても刀身からしても時代はせいぜい明治時代にしか見えませんでした。それにどうも日本刀作りとは違ってナイフに近い感じの焼き入れがしてあったようにも感じました。その後しばらくしてから[ウメガイを手にする福知山のサンカ]と云う写 真に同じ物が写っていたのを確認し、あれはウメガイであったのだと確信したことがあったのです。身幅の広い方のウメガイが欲しくて結構探したことがあったのですが、さすがに見つかりませんでした。一度欲しいと思ったらどこまでも欲しくなるたちなので、結局は自分で作ることにしました。運良く知人のデザイナーがナイフも製作していましたので、その人に色々と教えて貰い、一心不乱に作ったのが【写真のナイフ】です。ナイフを作って感じたことですが、材料にしても、作る技術にしても、瀬降り生活者だけの存在では、独自の刃物を持つには問題が多すぎるように思いました。たぶんタタラと呼ばれた産鉄民と深い繋がりがあったのかも知れません。タタラと言えば映画[もののけ姫]が浮かんできますが、もののけ姫の名前がサンであり、アシタカの名前から先住民の首長ナガスネヒコを連想し、タタラの頭の烏帽子御前が癩病者のめんどうをみていたことから、宮崎駿氏はサンカを始めとした人達を描いたのではと思うのは僕の考えすぎでしょうか。テンジンについてですが、梅干しの種の中身を、僕の育った地方ではそう呼んでいました。天神さんの名称でお馴染みの菅原道真を祭った天満宮の紋は梅鉢であることから何か関係があるのかも知れません。 |
山窩の被差別性について考える時、どうしても避けて通れないのが被差別 部落との関係だと思います。ある研究家によれば、お互い緊張関係にあって敵対していたように書かれてあり、また逆に重層していた可能性があると指摘する研究家もいます。両者はあきらかに形態が違うものですが、その他の賤民視されていた人達とも源流に於いて同じ(極めて近い)ような気がします。事実としては山窩を差別 した被差別部落もあり、また山窩にしても同じ扱いをされるのを嫌い差別したことがあったようです。しかし弱者が弱者を差別 したと云うのでは、あまりにもあさはかで為政者の思うつぼであり、部分的には、お互いそのようなことはあったと思いますが、個人的には、お互いに助け合っていたと信じたい気持ちがあります。沖浦和光著[竹の民族誌]には阿多隼人の血を引く人達が南北朝動乱時代に南朝側について戦い、敗れて賤民に貶められ山深く隠れ住んでいた時に、困窮ぶりを見たサンカの人達が親切に箕作りを教えてくれたのが竹細工の始まりだとの伝承が残る被差別 部落の話しがあります。また部落ではあまり分け隔ててなくサンカの人達と接していたので近くに定着することがあったと書かれています。多数の日本人は自分達と違った生き方や理解できない者、異質な者を差別 する傾向にありますが、差別には、弱者と見て差別する者(無知蒙昧、狭量、落ちこぼれ意識があり、自分より弱い者をいじめることでしか精神的均衡を保てない)と畏怖とも言える、潜在的能力を恐れる者(支配者階層)があると思っています。もし広義において賤民視された人達がお互い敵対関係にあったのなら、それは為政者によって作られたものであり、本来縄文の流れを汲む人達の資質からは遠いものだと思います。サンカを始め賤民視された人達の資質は決して低いものではなく、今も昔もこの国を代表する人物を多く輩出していた事実があります。しかし最後まで瀬降り生活を続けていたサンカこそ、人間にとって一番素晴らしい生き方であり、純粋な魂の持ち主であったと思っています。 |
研究家によって厳格な組織が存在すると云う見解と、そのような組織は無いとする見解があります。僕は組織はあると思っています。それは起源となった大昔から綿々と続いているものかも知れませんし、社会にトケコミを強いられた中で、自らのアイデンティティと神代の魂を守る為に必然的にできたものなのかも知れません。文献によれば、乱裁道宗(アヤタチミチムネ)を頂点に透 破(ミスカシ)、突破(ツキサシ)を最高権威者とし、知事格にあたるクズシリ、郡長格のクズコ、村長格のムレコがサンカ集団を統制していたとの記述があります。(乱裁、透 破、突破の呼び方は忍者集団との共通点が指摘されていますが、忍者との関係については別 の項目にて考えたいと思います)またトケコミ三代といって、瀬降り生活を離れても三代までは同族として交流があり、三代以降は絶縁状態となるとあります。そして社会の急激な変化の中で、瀬降り生活者が絶滅の危機に瀕したことで、同族間の相互の連絡や助け合いの為に隠密族(シノガラ)と云う組織を作り、その理念として日本の根幹となることを目的としたとありますが、そのような組織の話しはどこからも聞いたことがないのが現状だと思います。しかし賤民視された人達の組織は厳にあり、裏社会、表社会に絶大なる力を誇示しているのは周知の事実としてあると言えます。それらの組織と重層するのか、まったく別 のものとして存在するのかは判りません。メンメシノギと云う サンカの言葉があります。それは各自が独裁独立自由の生活をすることで、誰にも支配されず、誰の干渉も受けず、自己の思うままに生活し、しかもサンカの仲間として自主的に掟を破ることなく自由に生きることを意味した言葉だとされています。僕はそれが一番サンカ本来の姿を表しているように思います。必然的に一部のサンカの人達が組織を継承し、叉は形成したことは充分あり得ることだと思います。しかし、大多数のサンカの人達は程度の差こそあれ、深くは組織と関係ないと思った方が自然のように思います。僕としては、進化しなければならない人類の智恵として、これからは組織は必要の無いものだと考えています。いくら崇高な理念を持って発足した組織であっても、組織が大きく力を持つようにつれて、組織の力でエゴを通 したり、利権を貪ったりするのではないかと思います。それでは本来の崇高な魂を汚し、自ら腐ってしまうのではないかと思ったりもします。しかし弱者にたいして余りにも理不尽な行いをする者に対しては、それなりに団結して退治することは是非と思います。 |
血を想うと言っても、自分の中に確実にサンカの血が流れていると云う確たる証拠があるわけではありません。自分で勝手に確信しているにすぎません。しかし、サンカに興味を持ち、思いを寄せる人には、何らかの形でサンカと呼ばれた人達を始めとした縄文的な血(精神)が流れていると思っています。日本人は自らの中に流れる縄文の血を忌み嫌い、そして差別 してきたと何かの本で読んだことがあります。この国の成立に関わり、日本人の大半のルーツとなったのが、朝鮮半島、中国、その他思いもよらぬ 処からの渡来者であり、技術と武力により、自然との調和、共存を長きに渡り培ってきた精神文明人である縄文人を支配し卑しめてきたような気がします。そして渡来人が縄文人との血の交わりを交わすことがあっても、精神の交わりは片寄った(物質文明的)なものであったと思います。しかし、渡来人の中にも(たとえば三韓でいうと新羅とか)何らかの理由で縄文人と友好的に結びつき縄文的な精神を継承した集団も幾つかあったと考えています。そんな幾つかの集団がサンカを始めとした縄文的な人達の原形だと思っています。そのような人達は近代になるまでは、一般 の人達との血の交わりを拒まれ、また拒んできたかも知れませんが、近代になり、激変した社会により、広く、それらの血が常民の中に浸透したように思います。そのような人が少なく見積もっても数百万人、多ければ国民の何割かの人達が存在すると思っています。しかし、アメリカの人類学研究者の調査によると、ほとんどのアメリカ人の中に、僅かながらインディアンの血が混入しているとの話がありますから、ほとんどの日本人にも縄文人の血が混入していると考えるのが自然だと思います。 何年か前、釣りに行った時に老釣り師と話をしたことがあります。昔は魚がようさんおった、今は道具はようなったが、その変わりに魚がおらんようになった。と、ぼやいておられました。道具がいくら良くなっても、魚がいなくなればもともこもありません。それはそのまま、成金乞食に成り下がった、今の日本にも云える言葉のように思います。地球の命を削ってしか成り立たない、行き詰まった今の時代にあって、自分の中に流れる血(精神)の中で、どれを意識し、選択するかによって、自然との調和、人々との共生を選ぶのか、自然を征服し、人との戦いを選ぶのか、生き方や考え方を変化させる時なのかも知れません。どちらを選択しても大変困難な道を歩むことにはなるでしょうが。もしかしたら地球と云う生命体の意志が、僕の中のサンカの血を意識させているのかも知れません。たぶんこれを読んで、少しでも共鳴する人がいれば、あなたもそのひとりだと思います。 |
この手記は知人を通じて、読むことができたものです。手記を記した方は、戦後から昭和40年代頃まで、山林労務者として、各山を転々としたようです。手記には紀伊半島を襲った大水害のことや、山での生活が記録してありました。書いた本人は、直接サンカの人達とは関係がなかったと思われますが、サンカに関しての記述がありましたので、以下抜粋させて頂きました。 【今になって思われることがある 人間は川岸を通り山に入り 家族単位で野宿同様の生活をし移動し 仲間の集会もあって法があり 山野早を食用や薬草につかいわけ 必要な時は 毒草を狩猟にもしただろう 奥谷川に魚はあふれ道具なしで 手掴かみが出来たと思う 山芋や木の実はさずかりものと大切にした 神聖な場をむやみにいためなかった 里人と交流は お互いが必要な時だけだった その種族から別 れて農耕を知り 土着したものと 元のままの生活する者とになった 子孫が歳月を経て平地の住民と山に住む山窩との区別 がついた 知らないから平地の住民は自分たちは先祖から平地の住民だと思い 山窩の人を てんばもん と言い 山窩の人は不器用な平地の住民を とうしろう と呼ぶようになった 昭和に入って日本はあっちの国にも こっちの国にも戦争をしかけ 登録した住民に召集礼状を発したが、まだ人手不足 戸籍のない山窩の人を平地へ住まわしたが 山また山の秘境の果 もあり 古き良きと舞い戻った者もあった】 サンカの人達に対して、何故に、このような認識を持っていたのかは、手記を読んだ限りでは判りませんでした。 |
サンカに関心を持ち始めてから、忍者とサンカについて書かれた本を何冊か読みましたが、いまひとつよく判りませんでした。どちらにしても資料の少ない、謎とされた人達ですから仕方がないのかも知れません。サンカと忍者との関係ですが、サンカ共同体と忍者集団とは別 の存在であったと思います。ですが何らかの関係は確実にあったと思います。飛躍していますが、例えば、サンカ最高権威者(権力者)である乱裁道宗(アヤタチミチムネ)と忍者集団の頭領とされる人物が同一の人物であったり、極めて近い間柄であったり、また忍者集団の中にサンカ出身者が多くいた可能性など充分に考えられると思っています。忍者の持つ技術や文化は大陸からの影響が強いことなどを考慮すると難しくなりますが、やはりサンカ共同体が体制側に組み込まれなかった渡来系の人達を内包していったのではと思っています。八代将軍徳川吉宗に伝わる話しがあります。よく時代劇で、お庭番という忍者のような役職の者が出てきますが、あれは吉宗が紀州藩から隠密を呼び寄せて作ったものらしいです。その隠密ですが、根来者と呼ばれた忍者集団で、密教行者(修験道)から発し、同根には出雲熊野系と紀伊熊野系があり、(その混流の末には信州の飯綱山を発祥地とした忍術の元とも云われる飯綱遣いがある )諏訪神社(出雲系)から出た諏訪三郎兼家(甲賀忍者の祖)の忍術と融合し、さらに河内・和泉・大和・紀伊のサンカ共同体とも融合したものであると伝わっているようです。また戦国時代に信長により討伐された伊賀忍者の頭領である百地丹波が高野山に逃れ、後に根来に移りて本拠とし、信長に抗戦したとの記録があるそうですから、伊賀忍術の流れも伝わったのだと思います。その吉宗側近の根来隠密には、吉宗の生母が自分達と同族であったとの認識があったようです。父の光貞が風呂炊女を側女として源六(吉宗)を生ませたとありますが、隠密仲間の間には大和葛城の忍び(サンカ)の一族の者であると解していたようです。吉宗の剛胆さや庶民性(下々の者に対しても分け隔てなく接し、卑賎とされる者をも登用した)、また様々な障害を乗り越えて将軍の座に就いたことを考えると、闇の者とされた忍者集団やサンカ共同体の見えない形での働きがあったのかも知れません。時代が幕末から明治となり、隠密(忍者)家業の人達も職を失い、お庭番の時に磨いた植木職などを生かし、正業に就いた者も多くいたが、生活に困窮し、再びサンカ共同体へ吸収された人達もいた可能性があるとの見解もあります。 |
忍者や修験道と深く関係していた楠正成が活躍した南北朝時代からサンカを考えてみました。考えたと云っても、ほとんど何らかの本の受け売りにすぎません。南北朝時代を考えると、どうしても南朝贔屓になってしまうのですが、後醍醐天皇や楠正成達に代表される南朝方の人達に惹かれるからでしょうか。それとも南朝を支えた人達を想うとサンカを始めとした闇の住民達が浮かんでくるからでしょうか。楠正成と云えば南朝の大忠臣としての顔と、まつろわぬ
民を率いて奇想天外な戦術で北朝の武士団を翻弄させた山の民のリーダーとしての顔があるとされています。また楠正成は能の世阿弥と血縁関係があったとされ、山の民の聖地とされる天川とも深い関係があったようです。(熊野も山の民の聖地です)さらに楠正成は辰砂(水銀の原料で丹生とも呼ばれ、古代、中世において重要な物であり、また漂泊の民である山の民が渡り歩いた聖地霊山の多くは水銀・鉄・金・銀・銅を産出したところであり、水銀や鉄に関する神々が祭られている)とも深い関係があったと云われています。朱砂とも云われスサノオと結び付ける研究家もいるようです。そして朱砂、水銀は渡来系の秦一族とも深く関わっていたとされています。秦氏とは古代におけるハイテク技術を持った渡来系集団で、秦の始皇帝の五世孫と称していたようですが、その出自は謎とされていて、中国系ユダヤ人との説もあります
。その秦氏ですが、どうも古代王権に疎まれ、一族は各地に分断されたと云うことです。そしてなぜか南朝、後醍醐天皇を支えた勢力図と秦一族が分断され居住させられた地域が一致するとの話しがあります。そのことから南朝と秦一族が深く関係していたことが考えられます。伊賀服部氏が秦一族と深い関係があったとされ、楠正成との血縁関係もあったとされているので、秦一族が山の民とされた人達と融合したのかも知れません。サンカを代表とした山の民が、体制から除外された人達に対して同情の念を持つのは、同じ境遇にあった縄文の民として当然の心情だったのかも知れませんし、融合するだけの共通
の目的や価値観があったのかも知れません。これまた飛躍していますが、以前、山の民である山伏の様式が古代ユダヤの様式に通
じるものがあるとの話を聞いたことがありますが、秦氏がユダヤ系の渡来人ならば頷けるものがあります。スサノオとサンカについても書きたかったのですが別
の章にて書きます。
|
神話によるとイザナギとイザナミの男女二神が、天の沼矛によって国生みをし、最後にホノカグツチという火の神を生んだ時にホトを焼かれてイザナミは死んでしまい黄泉国へ旅立ちます。イザナギは諦めきれずに黄泉国へイザナミに会いに行き、醜いイザナミの姿を見て逃げ出すと、よくも私に恥をかかせたわね、とイザナミが怒って追いかけ、結局離縁してしまいます。そしてイザナミは、こんなしうちをなさるなら、あなたの国の人間を1日に1000人殺しましょうと呪います。それに対してイザナギは、ならば1日に1500の産屋を建てようと言い返し、イザナギはイザナミとの戦いに勝ちました。そしてイザナギは日向のアワギハラの清流で禊祓いをして 黄泉の穢れを完全に浄めた身になってから顔を洗うと左の目からアマテラス、右の目からはツキヨミ、鼻からスサノオが生まれたといいます。いわゆる三貴子の末弟ということです。神話では三番目に生まれたことになっていますが、鼻から生まれたということは、一番最初に生まれたことを意味しているのかも知れません。(ハナという言葉には最初という意味がある)イザナギは、アマテラスに高天原を、ツキヨミに夜食国を、そしてスサノオには海原を治めるように命じました。そのとき、スサノオだけは就任を嫌い、顎髭が胸にとどくほどの大人になっても、妣の国、根の堅州国に行きたいといって、山野も枯れるほど泣き続けたといいます。(母思いの純粋な神さんです)それでイザナギの怒りに触れて追放されてしまいます。ここでも素朴な疑問が湧いてきます。三貴子はイザナギがイザナミと離縁して、禊祓いから生まれたとされているのに、なぜスサノオだけがイザナミを恋しがるのでしょう。スサノオだけがイザナミから生まれたのでしょうか?兄妹であるアマテラスやツキヨミが天津神とされているのに、スサノオだけが国津神とされていることからも、三貴子の中では不思議な神さんです。イザナミが葬られたところは 古事記によると山陰の比婆の山の中、日本書記では紀伊熊野の有馬村(縄文からつづく日本最古とされる花の巌神社)とされていますが、どちらも縄文的な感じがします。ですから三貴子の中でスサノオだけが、縄文的指向の強い神さんだといえるように思います。スサノオだけがイザナミ(国津神、縄文的、大地母神)との融合により生み出された神さんなのかも知れません。 追放されたスサノオはアマテラスにいとまごいをするために高天原へ行きます。アマテラスはスサノオが高天原を奪いにきたと勘違いしますが、疑いが晴れてスサノオは高天原にしばらくとどまることを許されます。有頂天になったスサノオは、もともと乱暴者?だったのでアマテラスの耕す田を荒らしたり、灌漑用の溝を埋めたり、御殿でうんこをまき散らしたりしました。とどめの悪さは、皮をはいだ馬を神聖な衣装を織る服屋へ屋根をぶち抜いて投げ入れたので、それに驚いた服織女が死んでしまい、怒ったアマテラスは天の岩戸に隠れてしまいます。 乱暴を働いたスサノオは 神逐いで 高天原を 追放され漂泊することになります。そこで思うのですが、その乱暴のほとんどが農耕文化に対して行われていることです。農耕儀礼的色彩 の濃い神道(弥生神道)から見れば、スサノオの乱暴は許されない天津罪になると思いますが、別 の視点(自然崇拝、縄文神道)から見れば、農業は人間が自然に手を加えた最初の自然破壊だといえるようにも思います。災いとは技に関連して起こるということを何かの本で読んだ覚えがありますが、公害問題や環境問題、さらに戦争に至るまで、技が大きくなり過ぎた為の災いだといえると思います。技が大きくなればなるほど自然を破壊し人々を苦しめることになることをスサノオは知っていたのかも知れません。だからスサノオの乱暴は、高天原の文化、価値観が自然破壊を指向していたことに対する怒りではなかったかと思うのです。縄文から弥生への文化(技術)革命への憤りが高天原での乱暴というかたちで表現されているのかも知れません。それとも古代においては農民はオオミタカラとされていたのに、縄文系の山人や海人は人権を認められない存在であったことに対する憤りであったのかも知れません。いろんな本を読むとスサノオのルーツを海外に求める話もありますが、たとえスサノオが海を渡ってきた神さんであっても、縄文的な精神を尊び、融合しようとした神さんであったことは間違いないと思います。それは縄文的なお祭りとして、よく熊野の火祭り、諏訪の御柱祭り、青森のねぶた祭りがあるといわれていますが、いずれの地も縄文的であり、熊野においてはケツミミコとしてスサノオを、諏訪大社ではタケミナカタ(スサノオの孫)を祭っていることから想像できると思います。サンカの人達には、スサノオによる穴居払い(穴居生活をしていた人民を地上に導きだし、家を建てて住まわせた)によって地上に出た国津神の末裔であるとの伝承があり、スサノオを親神さんとして崇めていたとの話があります。自分がサンカに惹かれるのはなぜだろうかと思う時に、それはサンカと呼ばれた人達が、自然に溶け込むようにして暮し、自然の声を聞き、そして、自らの責任で自由に生活することで、心の中の深奥の魂が、何を本当に求めているのかを感じ、素直にそれにしたがって生きたからではないかと思うことがあります。それは妣の国を想い、泣きつづけ、追放されて漂泊したスサノオの姿と重なるような気もするのです。 |
古史古伝とは、戦後の超古代史研究家の吾郷清彦氏が著書「古事記以前の書」において神代についての伝承を含む古文献を古典・古史・古伝の三通
りに分類したことに由来するようです。古典とは古事記・日本書紀などのアカデミズム公認の神代関係史料で、古史は竹内文献や富士古文献のように神代文字に関する伝承を含んだ史料を意味し、古伝とは上記(ウエツフミ)や秀真伝(ホツマツタエ)のように全文が神代文字で書かれた史料を意味するとのことです。古史古伝という言葉を、超古代史などと呼ばれていた史料の総称として定着させたのが、佐治芳彦氏の一連の著作によるものです。古史古伝には竹内文献・富士古文献・上記・秀真伝・九鬼文献・東日流外三郡誌・三笠文・カタカムナ文献などがありますが、いずれもアカデミズムからは黙殺されるか、偽書として扱われています。また、古史古伝の多くが、サンカを始めとした山の民と深く関わっていたとされています。縄文時代が始まったのは今から約12000年前だとされていますが、沖縄周辺で発見されている海底遺跡が海に没したのがほぼ同時期とされています。縄文時代以前に高度な文明があったのかもしれませんし、なんらかの理由で、その文明が滅び、生き残った人達が縄文人の始まりなのかも知れません。 |
サンカの社会は、彼等独自のもので、アユタチと呼ばれる大親分(おおやぞう)を頂点に、クズシリ、クズコ、ムレコの各親分(やぞう)が、 各地のセブリを取り仕切り、その生活は、彼等が理想とする誇り高き社会を守るために、独自の掟(ハタムラ)によって厳しく規定されていたと言われています。 結婚により彼等は親兄弟と離別し、独立のセブリで独立の生業(なりわい)をすることを決められています。 そして掟(ハタムラ)では、ひとたび関係のできた男女は夫婦(ツルミ)とならねばならぬ し、 ツルミとなった以上は、如何なる不正な関係も断じて許されないということです。映画「瀬降り物語」ではそう語られていますが、本当のところは分かりません。ただサンカの人達の夫婦の結びつきは強く、病身の妻を最後まで夫が甲斐甲斐しく看病した話しや、男尊女卑的な考えはあまり無かったようです。神示などの教えには「神界の乱れ、イロからじゃと申してあろう。男女関係が世の乱れであるぞ。お互いに魂のやりとりであるぞ。」との言葉がありますが、かなり自由に生きていたと思われるサンカの人々ですが、人間として守らねばならぬ 掟に対しては厳格であったのかも知れません。 |
【歴史はマージナル 】「道ゆく芸能者たち(村崎修二)」に、とても貴重なお話がありましたので、その中から一部抜粋させて頂き紹介します。是非、買って読んでみて下さい。・・・・・ 昔、サンカ市というのがありました。竹細工と魚の市ですね。サンカの人たちが作った物、上手でしょ。見たことありますか。腕前が素晴らしくいいんです。ありとあらゆる原野の物、川の物、山の物、いろんな性質の物を、縄文性といいますか、猿使いと一緒で、俳優さんと一緒で、ワザオギなんです。道具は非常に簡単なものでね。素材の持つ魅力で勝負するというか、自然というものに強い、そういう伝統を持っています。・・・・・そういう生活をしていた人たちがやめてしまう時間があるでしょ。やめてどこへ落ち着くかということは、これも部落問題と関係してくるわけです。やっぱり僕らの所へ帰ってくるんです。差別 がきついものですから、やっぱり安心できる所へね。人間的なことだと思うんですよね。・・・・・特に西光万吉さんが人間を尊敬することによって自らを解放せにゃいけん、と言ったのは、これは悲痛な叫びだったと思うわけです。・・・・・例えば『マージナル』(1号)に昔のサンカの一家の写 真が載っていましたね。ああいう人なんかも自由人としていたのかもしれません。しかし僕らが知っているサンカというものは、いわゆる被差別 民の中では最も律儀な人たちです。真面目で、腕前があって、きれいです。サンカの人たちが果 たした役割というのは非常に大きい。特に生業面、文化面でね。その人たちが入ってきたことによって部落が変わるんです。分かります?よくなるんです。彼らは自由の民でもありますけど、先進性を持っていましたね、文化的に。つまり腕前だけで生きていくんだという。・・・・・ |
テレビを観ていたら歴史番組で義経のことをやっていました。しかし、なぜ義経が異種異形といわれた人たちを味方につけ、腹違いの兄である頼朝に追われる身になったかを納得できる内容ではありませんでした。そこで義経サンカ(系)説を書くことにしました。 義経にサンカの血が流れ、又、義経を支えた人たちが極めてサンカに近い人たちであったことは、サンカマニア(贔屓)でなくても、「義経記」を少しでも知っている方には充分理解して頂ける話しだと思います。義経の生母は常盤御前で、傀儡(サンカ系)でもとは遊女であったといわれ、頼朝の父である義朝の妾となり義経を生んでいます。そして間もなく平治の乱により源義朝が平清盛に破れて逃れた時に、常盤御前とその幼子たちは置き去りにされています。それは常盤御前が卑しい身分であったからではとの話しもあります。置き去りにされた常盤御前は幼子三人を連れて逃げおおせますが、結局は清盛に捕らえられ、子供たちを出家させるという条件で清盛の妾となり殺害を免れることになりました。(常盤御前は大変な美女であったといわれています)その後、牛若丸(義経)は四歳まで母のもとに育ち、七歳頃から鞍馬寺で修行し、鞍馬寺の後継者となるところでありましたが、武芸の師ともいえる鞍馬天狗(これぞサンカであり修験道者)があらわれて、サンカ(忍者)の軽身の術等を教えられることになります。それからは御存じの通 り、弁慶や金売吉次等のサンカ(山の民)と思しき者等を味方につけて活躍をすることになります。又、恋人の静御前は白拍子であり、静御前の母はサンカの本拠地である丹波の生まれであり、歌と舞いにすぐれた人であったとされていることから、静御前もサンカではなかったかと思われます。その他にも歴史上の人物でサンカ系の人は大勢いたと思われますが、例えば同じように母親がサンカといわれる徳川吉宗や父の代まで瀬降りをしていたと伝承される豊臣秀吉や祖父位 がサンカだと思しき徳川家康、そのものずばりサンカの親分のような楠正成などが思いつきますが、そんなことは決して表の歴史には出てこないのが、この国のタブーといいますか、不思議なところであります。近代になってからも、この国を代表する人たちの中にサンカ系の人が大勢いるのだと思いますが、(なんとなく知っていたりしますが)決してそんなことは表に出ないし出せないところにサンカというもが、この国の最後の隠し玉 のような気をさせたりします。なんだか書いている自分でも、何を書きたいのよく分かりませんです。 参考文献『義経と山の民の陰謀』佐治芳彦著 |
朝鮮半島にはサンカと同じように竹細工を作り漂泊の生活を営んでいた楊水尺・白丁(ペクチョン)と呼ばれる人たちがいる(いた?)そうで、そのルーツを辿ると中国や場合によってはインドまで遡れるのだそうです。そのことから傀儡子やサンカのルーツを朝鮮半島・中国、さらにインドにまで求める研究家がいるようです。例えば喜田貞吉博士は今西龍博士の『朝鮮白丁考』を読み、「傀儡子記に見えるクグツ、クグツの婦女より出る遊女および大正時代にはまだ所在の山地に漂泊生活を営んでいたサンカ(山窩)が、古く有史時代以前に日本に渡来してきた白丁族ではなかろうかという意見を『朝鮮の白丁と我が傀儡子』にて発表しています。また隼人族のルーツを白丁(ペクチョン)とする意見もあり、サンカのルーツを隼人族に求める研究家もいます。そこでかねてから疑問に思っていたことに、自分自身ではサンカを始めとした被差別 民のルーツを縄文に求めたい思いがあり、その反面大陸からの影響も感じるという矛盾したものがありました。もっとも、この国は中国、朝鮮半島にあった国家の植民地としてか、または 亡命してきた人たちによって成立し支配されてきたということを考えると、やはり大陸からやってきた人たちに追いやられ賎視された原住民・先住民の人たちがサンカを始めとした被差別 民のルーツと考えても良いと思います。柳田国男氏も被差別民の民俗は、日本列島の文化の古層に属する重要な残留物を表示していると重要な指摘していることからもルーツを縄文に求めても良い気がします。では中国・朝鮮半島の楊水尺・白丁と呼ばれた人たちとサンカとの間に何の関係もなかったかというと、やはり彼等もルーツの一つではなかったのかとも思うのです。そして彼等、楊水尺・白丁のルーツもまた縄文(もしくは古い層の人間)に繋がるように思うのです。以前掲示板にて、【隼人族の理解を困難にしているのは、薩摩の隼人族とは別 系統の隼人族の存在ではないでしょうか。例えば白丁隼人は白丁をさしていると考えられます。白丁とは韓国の被差別 民で、日本でいう山窩のような存在なのだそうです。高麗時代に「我々も倭人である」として契丹軍と共に、高麗と戦ったと言われていますので、ますます混乱します。】との書き込みがありましたが、彼等に縄文の末裔としての意識があれば、縄文の国であるこの国の人間だとの思いも納得できる話しだと思います。そもそも縄文時代には国境などなく、中国大陸や朝鮮半島にも縄文人がいたと考えるのが自然なことであり、縄文をルーツに持つ楊水尺・白丁が大陸から渡来し、この国の縄文の末裔と融合したとしてもごく自然なことだと思います。倭寇には、済州島などを含む現地勢力の参加もあり、 半島の住民、「禾尺」「白丁」と呼ばれる賤民階層が 参加していたという研究も増えてきているとのことです。古い層の人たちは、例えばヨーロッパにおけるケルト(アイリッシュ)もそうですが、自然と共に生きることを尊んだり芸能に長けていたり(ビートルズもアイリッシュ系です)排他的でないなど共通 したものがあります。ここでは詳しくは書きませんが、両親が在日である某歌手がサンカに惹かれ、またサンカの末裔を強く意識したTさんを始めとした人達が、その歌手の歌に惹かれサンカの世界をイメージしても不思議ではないのかも知れません。それは大陸から渡ってきた一部(古代は一部だけど近代は多数の気がしますが)の人たちと日本の縄文系の人たちは同じルーツを持つ遺伝子学的にも民族(民俗)学的にも近い人たちのような気がするからです。また日本において頑に諸々の差別 をする人たちと韓国や中国において頑に日本を嫌う人たちも遺伝子学的にも民族(民俗)学的にも近い人たちのような気がするのです。入院中のストレスにより少し暴走してしまいました。 参考資料 【遺伝子・DNAから日本人のルーツを考える】 |
少し前までのこの国の歴史は、せいぜい弥生時代か、大陸から稲作などの文明が入ってきた頃からが始まりであるかのようなとらえかたをしていたように思います。弥生時代の前には一万年も続いた縄文時代がありながら、まるで故意に縄文を封印しようとしているかのように、野蛮で薄っぺらな文明しかなかったように思い込まされてきました。日本各地に残る謎の巨石遺跡や、最近になって発掘され始めた縄文時代の遺跡などにより、決して縄文時代が野蛮な時代ではなく、高度な精神性を持った豊かな時代であったことが知られるようになってきました。その縄文の精神を頑なに継承してきたのがサンカではなかったのかと考えています。勿論、縄文人がそのままサンカとなったということではなく、精神を受け継いだということです。参照【サンカの源流と起源】さて、その精神とは如何なるものだったのでしょうか。まず第一にいえることは、自然と人とを差別 し、人を奴隷として使役し、この国の支配者となった渡来者集団に対して服従しなかったことであり、そのために土蜘蛛、国栖、後に蝦夷などと蔑まれ、また畏れられてもきたということです。「夷をもって夷を征す」とは、自らの手を汚さず、上手く懐柔した縄文系(蝦夷と彼らと融合した渡来系の人たち)の成り上がりを利用して、支配体制を維持しようとした渡来者集団の人たちが考えたものでした。渡来者集団の巧妙な手段により、自分たちを追いやったのに服従して体制に組み込まれたり、また俘囚となった縄文系の人たちが大勢いたことだと思います。そんな中でサンカと呼ばれた人たちが最後まで縄文の魂を守り、独自の生き方を貫いてきた人たちだと思います。服従した縄文系の人たちもサンカを差別 してきたのは、服従してしまったことへのコンプレックスと憧れにもにた嫉妬心によるもののような気がします。(悪く言えば奴隷根性でしょうか)それは差別 されながらも、この国の人気者(歴史上の人物から芸能人まで)と呼ばれる人の多くがサンカを始めとした被差別 民から出ているということに現れているように思います。話しが少し脱線してしましました。その縄文の精神ですが、自然と共に生きることであり、自然の声を聞き、自分の魂の声を聞き、自分が何をしたいのか、何をすれば細胞の一つ一つが喜ぶのかを知り、それを自分で決めて、自分の責任で行動できる精神だと思います。まさにサンカのいうメンメシノギの生き方であり中央集権国家にとって都合の悪い生き方でもあります。参照【サンカの組織性】それに対して服従してしまった者の精神とは、自然からの声を遮断し、うちなる魂の声を無視し(それに従うのが怖いから)、上の者が決めてくれたことや大勢の人がやっていることしか安心して行動できないというものです。今地球に求められているのは、人や自然を差別 し、自分の行動に責任を持てない無責任な人たちではなく、自然の声を聞き、自分の責任を自覚し、環境のことや弱者のことを考えて行動できる人たちなのです。そのような人たちの群れない繋がりが地球を救うことになるような気がします。 |
野史研究会理事長をなさっておられる掲示板でのハンドル名『Donglyさん』こと立田氏にリンクの紹介文をお願いしたところ次ぎの文章を頂きました。自動リンクでは掲載できる文字数に限りがあり、また非常に心に響く文章なのでここに紹介しました。 --------------------短い紹介文-------------------- |
『最後のサンカ面談記録』のきっかけは、利田ヤゾウ敏氏(以下、利田氏)が会社の先輩にサンカの話しを向けたことからであった。利田氏は有名番組を担当するディレクターであり、先輩も番組制作に携わった人である。その先輩から25年ほど前に"サンカ"を取材し放送したという話しを聞いたことから最後のサンカ捜しが始まる。(その当時の取材映像が残っていれば貴重な資料だと思うのだが、残念なことに見つからないとのことです。また"サンカ"という言葉は差別 用語に当るとして放送では使わなかったそうです。 )その取材したサンカは静岡県のM駅近くの洞窟に暮らし、箕作り、箕直しを生業とする年配の男二人(兄弟で兄は太郎さん、弟は松さん)、女一人(カネさん、松さんの連れ)であった。利田氏は先輩を口説いて一緒に現地を訪れ、苦労の末やっとその洞窟を見つけだし、彼らを知る人たちをも捜しだした。彼らは『山のおじさん』、『山のおばさん』と呼ばれていて、箕を作ったり直したりしてもらっていたので『箕作りのおじさん』とも呼ばれていたそうである。その『山のおじさん』、『山のおばさん』たちも昭和48年頃に地元の民生委員と役場の計らいにより、現住所を山の洞窟という形で戸籍を取得したとのことである。また『山のおじさん』、『山のおばさん』を知る人によると、いつの頃か忘れたが、大雨が降り洞窟の生活が危険ということになり、役場の人が老人ホームへの入居を進めたという。利田氏たちは、その後の『山のおじさん』、『山のおばさん』たちの消息を尋ね歩き、松さんだけが特別 養護老人ホームに健在であることをつきとめた。その老人ホームに松さんを訪ね、直接聞くことができた貴重な話しと『山のおじさん』、『山のおばさん』を知る人たちの証言を記録したのが『最後のサンカ面 談記録』である。洞窟に暮らしていた頃の『山のおじさん』、『山のおばさん』を知る人たちや老人ホームの職員の話しなどから判明した松さんの半生の話しでは、松さんが某町の畑の中で生まれ、父は箕作り、箕直しでウナギ捕りをしながら各地を転々としたことや、15歳で独立して各地を漂泊したこと。また松さんからの話しでは、雲の流れなどをみて天候を予知できたことや自分たちの仲間かそうでないかは見分けが付き、仲間の中で有名になった者も多く、歌手やスポーツ選手もいて、T元首相もその一人である話しなどが記されている。詳細は『歴史民俗学』17号・18号に掲載されていますので、興味のある方は是非購読して下さい。 なお『歴史民俗学』17号・18号には他にも『サンカの足跡を訪ねて』利田敏や『尾張サンカの研究』飯尾恭之、『竹箕の招福習俗とサンカ』鶴田実『山窩の群』尾佐竹猛 等が掲載されています。 |
彷書月刊 2001年3月号 『没後30年・三角寛の世界「三角サンカ学」を検証する』に 飯尾恭之氏(濃尾考古学研究会主幹・歴史民俗学研究会理事)による利田さんの聞き取り調査の検証が載っています。利田さんが昭和50年代まで箕作り等の竹細工をされていた松サンこと加藤松氏から面 談して聞き取りをした報告を、飯尾氏が整理し三角寛氏の論文や、自ら"オタカラシュウ"から聞き取りした事項と比較検証し、その内容が見事に一致していることが書かれています。その結果 、利田さんのレポートが三角サンカ論を再補強した貴重なものであったことなどが書かれています。以下、飯尾氏が整理した利田レポートを抜粋させて頂き紹介します。 【1】箕作りとウナギ漁りの技術は父親から厳しく教えられ、子どもの頃に修得した。【2】いつも兄と父の三人で箕の制作、修理をしながら、河原にセブリを張り遊動していた。【3】朝、起きると太陽に向かって祈詞を発して拝んでいた。【4】船には乗ったが、電車には乗らず、ひたすら歩いた。そして四国や九州には行ったが北海道には渡っていない。【5】昔は自分たちの仲間が大勢いて、仲間のことを「世間師」と呼んでいた。【6】毎年一回、決まった場所で全国から仲間が集まり、「フクロアライ」という大宴会が開かれた。そこでは数百ものセブリが張られて並んだ。その日時は、仲間の中で連絡係がいて伝えに来てくれた。【7】仲間専用の独特の文字があった。【8】「ウメガイ」という大切な諸刃の刃物を父親から貰っていた。【9】終戦後に仲間の組合組織がつくられて、毎月一枚の箕を納めていた。【10】仲間内には親分がいて「ヤゾウ」と呼ばれ、またヤゾウ同志の繋がりの組織があった。【11】自分の仲間で、世の中に出てから有名になっている政治家(首相も二人いた)やスポーツ選手、歌手がいる(実名はマル秘とさせていただく)。【12】自分たちの仲間同士はお互いに見分けることができた。【13】カネさん(妻)は出会った時には、すでに箕作りの技術を持っていた。【14】三角寛という人は、自分(松サン)は全く知らない。【15】松サンや仲間のことを、一般 の人たちが「サンカ」と呼んでいたことは知っていた。【16】警察の人たちに、自分たちがサンカであるという理由で苛められたことはない。 参照【利田ヤゾウからのメール】 |
歴史民俗学20号 サンカの最新学 別冊総特集 歴史民俗学研究会編 三角寛ワールドを学問する A5版 208頁 定価1800円+税
批評社
●サンカフォークロアの新たな視点をめぐって ◎三角寛ワールドを学問する インタビュー・「尾張サンカの研究」 著者・飯尾恭之 (聞き手
・礫川全次) ― 6 インターネット・"サンカ" 案内 ◎ホームページに見るサンカ論 礫川全次 より 礫川全次さんが、「歴史民俗学20号 サンカの最新学」の最後に、インターネット上に飛び交うサンカに関したホームページを解説と共に紹介してくれています。 【活気あるれる熊野ライフ】 |