|
鬼の里・京都府加佐郡大江町と天橋立のある宮津へ行ってきました。大江駅・鬼瓦公園→元伊勢外宮→内宮→天岩戸神社→鬼の交流博物館→大江山・鬼嶽稲荷神社→京都府宮津市籠神社・真名井神社の順に巡ってきました。 左の写真は大江駅の前にある鬼瓦公園で、全国の鬼師(鬼瓦製作者)さんが作られた鬼瓦が展示してありました。また壁面 には子供等が粘土で作った鬼の面がたくさんはめ込まれていて、鬼の里へ来たのだという思いが湧いてきました。 右の写真は鬼の交流博物館の入り口にそびえる高さ5メートル重さ10トンの「大江山平成の大鬼」と呼ばれる巨大な鬼瓦です。鬼の交流博物館では、鬼とはなにものかをテーマにした展示物や、大江山に伝わる三つの鬼伝説を紹介していました。一番古いのは陸耳御笠(くがみみのみかさ)という土蜘蛛が日子坐王(ひこいますのみこ)という嵩神天皇の弟に退治された話しで、二つ目は聖徳太子の弟の麻呂子親王が三上ヶ嶽(大江山の古名)で英胡・軽足・土熊という鬼を退治した話しで、三つ目は有名な酒呑童子が源頼光に退治されたという、三つの鬼退治伝説を紹介していました。 “まつろわぬもの”退治される鬼という酒呑童子について書かれたものがありましたが、酒呑童子が毒の酒を飲まされて討たれたときに、「鬼に横道なきものを(鬼は人をだましたりしないぞ)」という叫びをあげたそうです。鬼とはほんとうはお人好しだったのかも知れません。鬼の交流博物館のある大江山南麓の辺りには、昭和40年ころまで河守鉱山という大きな銅山があったそうで、鬼の里に大きな銅山があったということは興味深い話しだと思いました。 |
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
大江山から日本海に抜ける山道を走り、途中で大江山スキー場を見て、しばらく走ると日本海が見えてきました。ずっと山道ばかり走っていたので、ちょっと感動しました。宮津に着いてからは天橋立を見ながら天橋立の向かい側にある籠神社を目指しました。籠神社は天橋立を前に望む景勝地に鎮座しており、思っていたより立派な神社で大勢の人で賑わっていました。 どちらかというとお参りに来た人たちというより、鳥居をくぐったところから少し歩いたところに山頂へ向うケーブル乗り場があり、その山頂には有名な天橋立の股のぞきがあるので、そこへ行く人たちで賑わっていたようでした。境内にある建物や社殿は比較的に新しいもので、シンセサイザーの音楽が流れ、あまり神聖な雰囲気は感じませんでした。ここ丹後一ノ宮とも呼ばれる籠神社が注目されるようになったのは最近になってからのことだそうで、それは代々宮司をしている海部家に秘蔵されていた日本最古の系図(国宝に指定)や、全漢時代・後漢時代の神鏡が公開されてからだそうです。 祭神は火明命・海神・天照大神・豊受大神など諸説あるそうです。海を渡ってきた海人系の集団が、始めて天橋立を目にしたときにはさぞかし感動したことだと想像し、この地を聖地と定め信仰したのかもしれないと、古代に思いを馳せたりしました。太陽信仰は、もともと海人系の信仰だという話しもあるようです。 |
||
|